【メンタルハック】
www.works4life.jp こちらを読んでの感想になります。 この誰も参照されない状態になる時——誰かにメッセージを送っても返ってこない、思い通りのレスポンスがかえってこない時に、こういう「孤独」といったものが生じるのかなと思った。 とすると、「孤独」…
「ルーチンタスク」は大事なのです。 というのがタスク管理的に「ルーチンタスク」(リピートタスク)を中心に回す理由です。 そもそも私たちは、毎日、異なる日、異なる自分を生きています。その自覚はたしかに難しいですが、考えてみればそのはずです。 とい…
認知的不協和という理論があります。 通常は、オカルトな宗教にはまる人たちはなぜ、教祖様が予言した「世界の終わる日」が過ぎてもなお、その宗教にはまり続けているのか。その「信徒の心理」を説明するために使われます。 これとは一見かなりかけ離れてい…
goodvibes.work ↑ お申し込みはこちらから。無料です。 倉園佳三さんのブログ記事の下に、私の「コメント」を追記するようにしております。 心理学的な内容をコメントしていますが、それに限っているわけではありません。 いつも心理学的にいくばかりでは、…
カレンダー覚えが「一般的な記憶力の範囲」をはるかに超えるという理解も苦笑である。 なぜなら「カレンダー」と呼ばれる物自体が、人類の生み出した偉大な「記憶術」の一形態であったわけで、そういう「カレンダー」という存在そのものすら著者は一度たりと…
タイトルが長くなりましたが、そのまんまです。 たとえば私が「トイレ」とか「お風呂」をタスクリストに入れておくのは、それは必ず終わらせることができるという意味もあるのです。 行くまいとしても、行ってしまうのがトイレだから。 「やるかやらないかわ…
未達とはつまり「やってないこと」です。 タスク管理で何より大切なのは、 いま何をやっているか ですが、次に大切なのは 何をやったか です。 いちばんどうでもいいのが これからやること です。 未達が多いとか、締め切りに遅れそうだとかいうのは、タスク…
野の医者は笑う: 心の治療とは何か? 作者: 東畑開人 出版社/メーカー: 誠信書房 発売日: 2015/08/20 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (3件) を見る とてもとても面白い。 こんなに面白いと嫉妬したくなってくるほど面白い本である。 伏線も巧みに張ら…
このふたつは違います。 よく「やる気が出ない」という言葉で、両方の意味を兼ねさせてしまうことが多いようですが、私は「実行に困難がある」方が圧倒的で、しかも人を悩ませていると思います。 ひとつの「困難そうな仕事」があって、それを先送りするとき…
「絶対に、重要な課題をきちんとこなし、周りの人に認めてもらわねば。そうでないと、私は嫌われ者になってしまう!」 →このようなとき、深刻な憂鬱、不安、パニックや自己嫌悪が生じる。 現実は厳しい でも幸せにはなれる 作者: アルバート・エリス(Arbert …
以前、まったく逆のタイトルの本が大いに話題になったものです。 そこでいわれていたことは、おおむね理にかなっていました。 ということは 基本的に何も断らない というのはまったく理にかなってない話ではあります。 しかし振り返ってみると私は、こと「書…
ということは残念ながら、私もしばしば遭遇します。中学は今思えばバカげたことに私立に通っていたため、いっつもこうでした。 とは言え両親には感謝しておこう。私もムスメがそうなるかもと思って初めてこれの意味を知りました。まさに子を持って知るなんと…
モチベーションが低下した状態から再びタスクの処理に戻る場合ですが、邪魔者が山ほどいると思います。 机の上は片づいていないし、メールは返していないし、洗濯物も溜まっているでしょう。 それらに触ったら終わりです。わかりますね? 発達障害の僕が「食…
nokiba.hatenablog.jp この記事の中で、次のように書いてみました。 ひたすら一歩だけのことを考えます。するといつの間にかコンビニに着いています。とにかくあらゆる行為(仕事だけに限らず)について、このように考えない癖をつけることで、かなり仕事の先…
考えることがエネルギーをすごく奪うんだよねー。たからこのハックは正しい。ただ考えないようにするってのも、一定の意志力が必要なんだ。考える癖がついてるからな。 https://t.co/Bmu6n7a66D — 山中鹿の助 (@sika_kun) October 30, 2019 昨日の記事に対し…
「それをしようと思っただけで疲労感でいっぱいになる」 というもっともな反論を思いついたところで、昨日は打ち切りました。ぜひ皆様も、こういう中途半端なところで作業を途切れさせるというライフハックをときどきは用いてください。 続きがやりやすくな…
面倒なタスクを抱えてる時の感覚が「ずっと10kgの荷物を抱えて歩いてる(→ストレスなので何とかして早く処理しようとする)」派と「思い出した瞬間だけ100kgの荷物に押し潰されて身動き取れなくなる(→一旦忘れてる間は普通に歩けるので結局処理できない)」…
私の場合、仕事の締切は守れるのですが(着手がめちゃくちゃ遅れることはある)何かの振込とか役所の手続きとかプライベートに関わることだと本当に一切できなくなる心のどこかで「最悪自分が困るか謝るか重い罰を受ければいいや」と思ってしまってる所があ…
衝動だけで生活を行うというのは、実際にはかなり難しいものです。 たとえば「食事」をするのには、衝動だけで行けます。お腹が空くから、普通はモノを食べたくなるのです。 「トイレ」も衝動だけで行えます。 睡眠も衝動だけで行えます。眠くなります。 ま…
やる気が出ないときは、本気になってやる。 これが倉園佳三さんのグッドバイブス的な「方法」のひとつになるのだと思うのですが、「本気」にはしばしば、湯のような汗をかく、という印象がつきまといます。 【★購入特典付き★】グッドバイブス ご機嫌な仕事 …
毎週、ラジオの生番組を担当していて大事だと思うようになったのは気持ちのクールダウンだ。 番組がいかに満足のいく内容であろうとも、リスナーからのいい反響がどれほどあろうとも、集中力が切れたときには一種の不快感を味わうのである。 (中略) このとき…
――夜の世界を「華やかだけど、ゴミみたい」、昼の世界を「クソつまらない世界」と表現しています。常に昼と夜の世界を行ったり来たりする生活を続けていますよね。なぜ、両方が必要なんだと思います? 鈴木:それはやっぱり、健康体でいると、自分に傷をつけ…
絲的ココロエ―――「気の持ちよう」では治せない 作者: 絲山秋子 出版社/メーカー: 日本評論社 発売日: 2019/03/05 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 「いとてきこころえ」と読むようです。糸を二つ書いてもやっぱりイトと読むのですね。 この本は…
じつに気の利いた非難というものがときどきツイッターに飛び交い、私もときどき爆死します。 存外心理的ダメージを大きく食らうことがあるのです。 そんなとき、誰かに相談でもすればいいのかもしれませんが 「気にすることないよ」「自分がぶれないようにす…
本に限った話ではありませんが、要するにこの発想は私たち現代人に、お決まりのそれこそちょっと「損くさい」発想だと思うのです。 私たちはなぜか経験というものを「蓄積」だと思いたがります。「財産」という言い方もします。比喩に過ぎないのですが、どこ…
suten.info できればこの記事をみてみてください。 200日以上にわたる、記録の力強さが伝わってきます。 記録にそこまでこだわらなくても、という言葉を聞く度に、これを私は思い出します。 これを逆算できるでしょうか? ダイエットやジョギングの計画を逆…
www.yamama48.com こちらのセミナーに参加してきました。運営側ではなく単なる一参加者です。やままさん、ぐわぐわ団さん、お疲れ様でした! 懇親会でひどく「婚活話」が盛り上がりました。マッチングアプリにおいては「ただしイケメンに限る」という「法則」…
nokiba.doorkeeper.jp すでに残席1ですが、当日申し込み・参加も可能ですのでご都合よろしければぜひどうぞ! 講師は私ではなく、倉園佳三さんです。平日日刊「グッドバイブス」のブログを精力的に更新中なので、どんな傾向のお話がいただけるかは、ブログ…
離陸したとたんに気分がわるくなり、ワインをがぶ飲みしてとにかく寝ようとしますが、乱気流などで機体が揺れるたびに「墜落」という妄想が沸き上がってきます。 できることといえばもう、焦燥しきったままお守りを握りしめるくらいしかありませんでした。 …
タスクログから、経験的に「未来は予測できない」ことを知っていた→不安になることにメリットを感じてもいた→けれど、倉園さんから、不安になることのメリットがないことを教えてもらった、という流れでいいでしょうか(・・?) https://t.co/3MRgkxpGkE — 皐…