【ライフハック】
治癒とはある生き方のことなのだ。 心の治療は生き方を与える。 そしてその生き方はひとつではない。 野の医者は笑う: 心の治療とは何か? 作者: 東畑開人 出版社/メーカー: 誠信書房 発売日: 2015/08/20 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (3件) を見る…
歯ブラシやクシがいつも置いてあるところに置いてないと困るし、あるはずのトイレットペーパーがなくなっていたら困るのだ。 ましてや自分が飲むはずになっていた牛乳がなくなっている…・・・なんていうことだ、オレの朝はめちゃめちゃじゃないか。 ふだんから…
タスク管理とは、記憶術の一種だからである。 たぶんこれが答えになるのだと思います。 記憶術と言えば 良い国作ろう鎌倉幕府 あたりが有名ですが、記憶術を使うのはなんと言っても「記憶力」を「使わずになんとかしたい」からでしょう。 記憶力と言えば「受…
ウィスコンシンカード分類課題 という面白い研究があります。 トランプと似ていながら、やたらといろんな形が描かれたカラフルなカードを、被験者は分類させられます。 被験者は、どういう基準で分類すればいいのかわかりません。 検査者は分類の規則を被験…
毎日ニュース記事をひとつだけ、Evernoteに残しておいています。 こうすることで、「そう言えばこんなことがあったな。その日の私は何をしていた?」と思うことがあるからです。 たとえば、先月末ごろに「首里城全焼」というニュースが入りました。まだ記憶…
特に第1歩目で使うものです。 今の時代、スマホを持っていれば、致命的な形で道には迷わないはず、です。 ただ問題なのは、第一歩目なのです。不思議なくらいこれが、180度逆に向かっていることが多い。 コンパス機能を使ってすら、それが起こるのが不思議。…
タスクシュートは、要するにタスクにかかる時間を計ります。 他にも様々あるのですが、とりあえずまずはこれをやります。くまなくやります。爪切りにかかる時間も、原稿書きにかかる時間も、分け隔てなく(分け隔てしないことが大事です)計るのです。 もしも…
タスクシュートの伝播などを仕事としていると、「佐々木は当然、そのタスクをやるときが来ればやる気になるんだろう」などとおっしゃる人がいて、とても驚きます。 そんなことはありません。 この世のものは、すべてグラデーションです。行動も同じです。食…
昨日開催でした。 リアルにご参加いただいた方、遠隔からご参加いただいた方も、大変ありがとうございました! nokiba.doorkeeper.jp まず会場でパッと驚いたことが、私以外参加者全員12.9インチiPadを持って参加。 Appleストアでもないと、なかなかこんなこ…
suten.info できればこの記事をみてみてください。 200日以上にわたる、記録の力強さが伝わってきます。 記録にそこまでこだわらなくても、という言葉を聞く度に、これを私は思い出します。 これを逆算できるでしょうか? ダイエットやジョギングの計画を逆…
www.youtube.com これは具体的で面白い映像だと思います。 ただこれはピンポンというよりはアイスホッケーにも見えますが。 なんにせよ、自然のハトはアイスホッケーはしません。 これは、いわゆる「学習行動」なのです。 そして私たちの行動の大半、9割以上…
我が家でいま、いちばん本を読むのはもうすぐ10歳になるうちの娘です。 私は親バカではあり、かつバカ親でもありますが、読書時間の長さについては、掛け値なしにそう言えます。なぜなら私と妻は、そもそもあまり本を読まないからです。 しかも娘は私よりも…
今時どのくらいの人が「テープ起こし」を必要としているかはわかりませんし、そもそも「テープ」は使われておりませんが。 loopback.softonic.jp これを使うと、YoutubeとかQuickTimePlayerとかiTunesとか、ようするに 「Macで再生している音声を文章に起こ…
驚くほど詳細なスクラップブックを作れます。 それもとても簡単です。 毎日、今日の重大ニュースをひとつずつためていくだけです。 あるいは好きなニュースでもいいです。千葉ロッテマリーンズが完勝したとか! クリップするときは「簡易版の記事」がオスス…
www.lifehacker.jp 要はそういうことでしょうか。 特にMacユーザーでこれを待っていた人は多いと思います。なんだかんだとMacのノートは1㎏を切らずに来ました。 これが例外でしたし、私が買ったのもこれでしたが。 japanese.engadget.com 「今度こそ」が何…
庭に巨大な岩が埋まっていて、なんとかしたいのですが、自力ではできないのです。 業者にお願いするしかないのですが、けっこうお金がかかります。結果として岩が取り除かれるだけのことなので、躊躇してしまうわけです。 それでも、業者にお願いすれば事足…
もうずいぶん昔に「遠藤諭の電脳術」という本に書いてあったような気がすることなのだが、ちがっていたらすいません。 そこに、新しいパソコンを買ったらまずMyDocumentsをまるごとコピペしておけ、みたいなことがあって、ずっと参考にしている。 その後さら…
これは、「設定」のヘルプからふつうに呼び出せます。「隠し技」ではないのです。でも読まないと言われれば読まないかもですね。 Appleの「ヘルプページ」(レベルがめちゃくちゃ高い)などもそうですが、要はそういったものをきちんと用意すればいいってことなんで…
きっとこんな感じ。何しろ15年ほど前のものを記憶で再現しましたから、あやふやでウソもあるでしょうが、こんな感じだったと思います。 知る人が知ると恥ずかしくなるくらいベタだったりするのでしょうが、30歳になるまで洋楽のアルバムを一枚も買わずにきた…
この発想で何もかも片付くというわけではないのですが、いまのように、ライフハックという語の指す範囲があまりに広くなって、何を意味する言葉でもないというよりはましな気がします。 ライフハックは、メモなのです。もう少し絞ると、IT時代のメモ術といっ…
面白くもなんともないのは恐縮ですが、このところ連日これで非常に安定しています。 夏休みモードです。 それはまあいいとして、効いているのはやはり朝の最初のグッドバイブス。これが言いたいわけですが、つまりそのセクション中、最高の気分になれること…
scrapbox.io とっても大げさなことを申すようで恐縮ですが、この回のごりゅごcastで取り上げられたテーマは、「ライフハック史」の中のターニングポイントを指しているように思えました。 必聴です。 で、意外と意外なくらい、問題が解決されつつあるときに…
タスクカフェでの佐々木さんの「一番はコスパ」が忘れられず、今週はおうちでお仕事がんばろうウィークです。そうだよねぇ、家で仕事できたらコスパは抜群ですよ…!!! — ぞえ@元SEのiPad漫画家 (@kz_sue) July 16, 2019 これは、2019-07-06(土)のタスクカ…
妻の指がこう言う状態でナスのトゲが取れないで困ってるのですが、いい方法ご存知の方?ハチミツと梅干しは試しました! pic.twitter.com/Z9VV2B6Y7r — のきば @ やめられなくなる小さな習慣 (@nokiba) July 10, 2019 というツイートやFacebook投稿してみた…
私は恥ずかしながら「イーロン・マスク」という人をほとんど知らなかったのですが、偶然こういうことを知って驚きました。 私はイーロン・マスクの半分くらいしか忙しくないかそれ以下ですが、 「目覚めると、5分刻みの猛烈なスケジュールをこなし始める」 …
読むことは、仕事をするための能力を向上させるための一番重要な行為の一つであるにも関わらず、ほとんどの人が読み物を後回しにしている。現実には、新しい情報を得るために、まず第一に行うべきことである。 これを読んで、反射的に思うことは何でしょう?…
岡野純さんというのは実はとんでもない人でして、いまだに会社員でフルタイムで仕事をしながら漫画を描いています。 最新作は私が主催している有料ウェブサイト(月500円)のCHANGESでお読みいただけます。 はっきり言って岡野さんの連載を読むだけでも500円な…
平成最後の記事ですからずっと悩んでいた悩ましい問題を考え悩むことでしめくくりたいと思います。 きっと結論は出ません。 タスクシュートには、たっくさんのリピートタスクが発生します。 たとえば「朝食準備」というリピートタスクがあります。来る日も来…
おおむね批判的なご意見に心情的には賛成で、特にビジネスに持ち込むと面倒なことしかあり得ないだろうというのはまったくその通りだと思います。 とは言え、たぶんそう簡単になくなるともなくせるとも思えないので、これらをハックする方便として私がよく意…
Photo by Kelly Sikkema on Unsplash 10連休進行とかで、今年の今頃は各所で大変なことになっているようです。 それと関係なくても、仕事が滞留するということはよくあります。必ずしも仕事ではないにせよ、家の郵便物とか。 今さらな感じですが、古典的ライ…